第32回(令和3年度)手話通訳技能認定試験実技試験問題(音源・映像)の公表予定について
従来、手話通訳技能認定試験実技試験の試験問題(音源・映像)については非公表としておりましたが、今回(第32回)試験分からの公表を前提に、現在準備を進めております。尚、実技試験問題の公表開始に伴い、試験問題に関する以下の取り扱い変更を行います。
- 従来、実技試験終了時に試験会場で配布していた「問題文(聞取り問題)」は、今後、当ウェブサイトへの掲載のみに変更します。
- 同様に従来会場で配布していた「要約文(読取り問題)」は、試験問題ではなく解答の性格をもつため、作成・配布ともに終了とします。
- 過去2回試作し(第31回、第32回試験)受験申込者に配布した解説DVDの作成・配布を終了します。
- 第32回(令和3年度)版『受験の手引』表紙で告知していた「実技試験を受験できなかった方」を対象とした「第32回実技試験問題」(DVD)の配布は行いません。
第32回試験実技試験問題の公表については、準備が整い次第、当ウェブサイトに詳細を掲載いたします。
第32回(令和3年度)手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)実技試験問題公表
音源と動画の公表については、上記「第32回(令和3年度)手話通訳技能認定試験実技試験問題(音源・映像)の公表予定について」をお読みください。
第32回(令和3年度)手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)学科試験問題および正答
【問題】
出典:『手話通訳のあり方』設問1「日本手話言語法案」一財)全日本ろうあ連盟(著作権:全日本ろうあ連盟)、『国語』設問1「人生は苦である、でも死んではいけない」岸見一郎著・講談社現代新書(著作権:著者、出版権:講談社)
**************************************************
・学科試験の設問に引用部分がある場合、必要な著作権処理(権利者からの二次使用許諾・使用料の支払い、引用元の明示等)をしたうえで公開しています。公開した問題の引用部分を含む設問を(更に)二次的に利用する場合は、これらの引用部分については、利用者ご自身による新たな著作権処理の手続きが必要となります。
・学科・実技ともに試験問題そのものの著作権は社会福祉法人聴力障害者情報文化センターに属します。試験問題の二次使用(過去問題解答集の作成など)を希望される場合は、聴力障害者情報文化センター公益支援部門(slit@jyoubun-center.or.jp)にお申し出のうえで、必要な手続きをとってください。
・学科試験過去問題について公開期間の見直しを進めています。詳細決定次第、このページで告知します。
**************************************************
試験回数 | 種別 | 科目 |
問題(出典、著作権処理状況) |
正答 |
第31回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 訂正 「政見放送にかかる手話通訳士の倫理要綱」 一社)日本手話通訳士協会 |
正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 ガイドライン「聴覚に障害のある国民が裁判員裁判へ十分に参加できるために」 一財)全日本ろうあ連盟 一社)全国手話通訳問題研究会 一社)日本手話通訳士協会 朝日新聞 承諾番号20-4465 |
|||
実技 | ・読取り通訳試験 | 問題文・要約文 |
||
・聞取り通訳試験 | ||||
第30回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 | 正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 読売新聞 承諾書番号 1191831読売新聞社へ無断で転載することを禁ずる |
|||
実技 | ・読取り通訳試験 | 問題文・要約文 | ||
・聞取り通訳試験 | ||||
第29回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 | 正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 | |||
実技 | ・読取り通訳試験 | 問題文・要約文 | ||
・聞取り通訳試験 | ||||
第28回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 | 正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 朝日新聞 承諾番号20-4465 ※朝日新聞社へ無断で転載することを禁ずる |
|||
実技 | ・読取り通訳試験 | 問題文・要約文 | ||
・聞取り通訳試験 | ||||
第27回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 | 正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 朝日新聞 承諾番号20-4465 ※朝日新聞社へ無断で転載することを禁ずる |
|||
実技 | ・読取り通訳試験 | 問題文・要約文 | ||
・聞取り通訳試験 | ||||
第26回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 | 正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 | |||
実技 | ・読取り通訳試験 | 問題文・要約文 | ||
・聞取り通訳試験 | ||||
第25回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 | 正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 | |||
実技 | ・読取り通訳試験 | 問題文・要約文 | ||
・聞取り通訳試験 | ||||
第24回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 | 正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 朝日新聞 承諾番号20-4465 ※朝日新聞社へ無断で転載することを禁ずる |
|||
実技 | ・読取り通訳試験 | 問題文・要約文 | ||
・聞取り通訳試験 | ||||
第23回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 | 正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 朝日新聞 承諾番号20-4464 ※朝日新聞社へ無断で転載することを禁ずる |
|||
実技 | ・読取り通訳試験 | 問題文・要約文 | ||
・聞取り通訳試験 | ||||
第22回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 | 正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 朝日新聞 承諾番号20-4464 ※朝日新聞社へ無断で転載することを禁ずる |
|||
実技 | ・聞取り通訳試験 | 問題文・要約文 | ||
・読取り通訳試験 | ||||
第21回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 | 正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 朝日新聞 承諾番号20-4464 ※朝日新聞社へ無断で転載することを禁ずる |
|||
実技 | ・聞取り通訳試験 | 問題文・要約文 | ||
・読取り通訳試験 | ||||
第20回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 | 正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 朝日新聞 承諾番号20-4464 ※朝日新聞社へ無断で転載することを禁ずる |
|||
実技 | ・聞取り通訳試験 | 問題文・要約文 | ||
・読取り通訳試験 | ||||
第19回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 | 正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 | |||
実技 | ・聞取り通訳試験 | 問題文・要約文 | ||
・読取り通訳試験 | ||||
第18回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 | 正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 | |||
実技 | ・聞取り通訳試験 | 問題文・要約文 | ||
・読取り通訳試験 | ||||
第17回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 | 正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 | |||
(5)手話の基礎知識 | 学科5 | |||
実技 | ・聞取り通訳試験 | 問題文・要約文 | ||
・読取り通訳試験 | ||||
第16回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 | 正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 | |||
(5) 手話の基礎知識 | 学科5 | |||
実技 | ・聞取り通訳試験 | 問題文・要約文 | ||
・読取り通訳試験 | ||||
第15回試験 | 学科 | (1) 障害者福祉の基礎知識 (2) 聴覚障害者に関する基礎知識 |
学科1、2 | 正答 |
(3) 手話通訳のあり方 (4) 国語 |
学科3、4 朝日新聞 承諾番号20-4464 ※朝日新聞社へ無断で転載することを禁ずる |
|||
(5) 手話の基礎知識 | 学科5 | |||
実技 | ・聞取り通訳試験 | 問題文・要約文 | ||
・読取り通訳試験 |