令和4年度講座案内(開催要項)
チラシはこちら
開催要項はこちら
講座日程表はこちら
概要
手話通訳士としての知識、技術の維持・向上を目的とした連続講座です 直近の手話通訳士試験合格者(手話通訳士としての登録完了済の方)を主対象にオンラインで開催します
対象者
手話通訳士資格を有し以下の条件を全て満たす方 ・原則として前回(第32回)の手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)合格者(それ以外の方の申込みも 申込期間中に受け付けますが、第32回合格者を先着順で優先的に受講決定し、申込締め切り日時点で定員 枠に余裕がある場合、第32回合格者以外の方を申し込み順に受講決定して通知します。) ・各講座全日程の参加が可能な方(7月・8月講座は2日間、集中講座は3日間) ・web会議ツールzoomでの受講が可能な環境にあり、受講に必要な機器・通信環境を受講者自身の責任と費 用負担で準備できる方。 ※カメラ・マイク・スピーカーの備わったパソコンでの受講を推奨します。
講座名・開講日程:
・7 月講座【聞取り】(2日間):令和4年7/3(日),7/9(土)or 7/10(日) ・8 月講座【読取り】(2日間):令和4年8/11(木・祝),8/13(土)or 8/14(日) ・集中講座【聞取り・読取り】(3日間):令和5年1/29(日),2/4(土),2/5(日) ※時間帯等の詳細は、「講座日程表」「チラシ」でご確認ください。 ※7月講座と8月講座は2日間の講座(2日目は6グループに分かれ土日のどちらかで受講) ※集中講座は3日間の講座(聞取り(2日目)と読取り(3日目)両方の実技検証あり) ※手話通訳技術検証は4名以下の小グループで実施します ※グループ分けは事務局で調整・決定し、受講決定後に個別に連絡します
内 容
【1日目】 手話通訳士としての手話通訳技術についての講義および直近(第32回)手話通訳士試験問題を素材とした 通訳技術解説 【2日目(集中講座は3日目も)】 直近(第32回)通訳士試験問題を素材とした小グループによる手話通訳技術検証
各講座の定員
・7月講座:24名 ・8月講座:24名 ・集中講座:12名
受講料
・7月講座:11,000円(税込・資料代含む) ・8月講座:11,000円( 同上 ) ・集中講座:16,500円( 同上 )
申込方法
申込受付期間下記フォームから申し込んでください。※チラシにはQRコードも掲載しています。 ・7月講座:https://forms.gle/zwe7kzhKcyJMPExr9 ・8月講座:https://forms.gle/2MzadXGTevc9WNgf8 ・集中講座: https://forms.gle/bDFC6a3RwT8RqonLA ※集中講座の受付フォームは10/11~有効
申込受付期間
「手話通訳士試験合格者フォローアップ講座」集中講座(R5.1/29, 2/4, 2/5)は、受講希望者が定員を
超えたため申込受付を終了しました。受講キャンセルが生じた等の理由で再募集をする場合のみ、改めて
当ページで告知します。
・7 月講座:令和4年6/1(水)~6/17(金) ・8 月講座:令和4年6/1(水)~7/20(水) ・集中講座:令和4年10/11(火)~R5.1/11(水) ※最終日17:00迄受付。但し、定員に達し次第締切ります。
受講料入金締切日
・7 月講座:6/22(水) ・8 月講座:7/27(水) ・集中講座:R5.1/18(水) ※受講申込後、担当者からのメール記載の口座に受講料を振込み、各金融機関発行の明細票(ネットバン キングの場合は振込完了確認画面)を画像(写真やスクリーンショット等)にしてメール添付で提出して ください。 ※期日までの入金が確認できなかった方には受講していただけません。
受講決定
受講料入金確認後、「受講決定通知」と講座で使用する素材を郵送します。
問合せ先
〒153-0053 東京都目黒区五本木1-8-3 社会福祉法人聴力障害者情報文化センター 公益支援部門 電 話:03-6833-5003(直通)/E-mail:follow@jyoubun-center.or.jp